user 2
user 2

[hide_riyoushitsu]
[mini]

[frame]

[back] [forward]



以下の作業は失敗すると大事故につながる可能性がありますので自己の責任で慎重に行ってください。




ユーザー車検 2

3. 印紙の購入

自動車検査票(継続)に貼りつける「自動車検査登録印紙」と、自動車重量税納付書(検査自動車)に貼りつける「自動車重量税印紙」を購入します。 僕のMiniの場合の金額は、
 自動車検査登録印紙 \1,400  (小型自動車又は小型二輪車)
 自動車重量税印紙 \25,200  (自家用乗用車の車両重量が0.5トン超〜1.0トン以下)
このような「印紙購入申込書」が自動車会議所に置いてあるのでこのように記入し、自動車会議所の「15番窓口」に事務的で無愛想でブサイクなね〜ちゃんが座っているので現金を添えて出すと購入できます。そして所定の位置へ貼付けます。車検当日に購入しても良いですが混雑するのを避けるため前もって購入しておくことをオススメします。
購入した印紙はくれぐれもなくさないように保管しておいてください。
なんと!自動車検査登録手数料の「\1,400」ですが平成20年1月1日から勝手に値上げしてきました!よーするに泥棒です。詳しくは「18. 検査手数料の改正」へ。

4. 自動車リサイクル料金

2005年1月から「自動車リサイクル法」というのがスタートします。全ての車に「自動車リサイクル料金」というのを支払うことが義務ずけられ、これを支払っていない車両は車検を受けることが出来きなくなります。リサイクル料金の支払いは2005年2月1日から行うことが出来ます。又は車の登録時、車検時等に支払っても良いそうです。詳しくは以下のサイトでどうぞ。
自動車リサイクルシステム http://www.jars.gr.jp/
このサイトから所有している車のリサイクル料金の金額を調べることが出来ます。
車検当日に支払いをしても良いですが混雑するのがイヤだったので車検を受ける数週間前に支払いを済ませました。このような「自動車リサイクル専用端末」が自動車会議所に設置してあるので、まず「リサイクル券」というのをこの端末で発行します。
タッチパネルになっていて「登録番号」、「車台番号」等を車検証を見ながら入力していきます。終了すると赤色矢印部分から「リサイクル券」が出てきます。
これがリサイクル券です。印刷が少し斜めになってました。なんかいーかげん...
このリサイクル券を自動車会議所の「11番窓口」に、これまたおきまりのね〜ちゃんがいますのでリサイクル券と車検証を出します。しばらくすると金額を請求されるので支払いを済ませると、リサイクル券の「D券」がちょん切られたのと、ヘンなハンが押さた車検証が戻ってきました。左の番号は支払いを済ませた日付なんでしょう。他の番号は受理番号かな?「D券」がちょん切られたリサイクル券は車検証と一緒に保管しておきます。
このハンがあればリサイクル料を払いましたという証拠になるので車検を受けることが出来るわけです。基本的にリサイクル料の支払いは1度だけです。次の車検にはリサイクル料金はかかりません。
私の場合のリサイクル料金です。
シュレッダーダスト料金 \10,250
エアバック類料金 \0
フロン類料金 \0
情報管理料金 \130
資金管理料金 \480
合計 \10,860
「エアバック類料金」、「フロン類料金」が\0ですが廃車時にこれらを支払うことになります。それぞれの料金は、
エアバック類料金 \3,940
フロン類料金 \2,250
合計 \6,190
となっていて、廃車時に「\6,190」を支払うことになります。