jidosha hokanbasho shoumei sinsei
jidosha hokanbasho shoumei sinsei

[hide_riyoushitsu]
[mini]

[frame]

[back] [forward]



以下の作業は自己の責任で慎重に行ってください。




自動車保管場所証明申請

1. 車庫証明申請について

自動車の登録時には車庫証明を取らなければいけません。名義変更時や引っ越し時などにも必要です。正式には「自動車保管場所証明書」と言います。車庫証明はすべての地域で必要ではなく、地方の村などで土地に余裕があるエリアでは不要とされています。

2. 申請書の購入

警察署や運輸支局で申請書一式を購入します。愛知県北警察署では無料でした。
 自動車保管場所証明申請書  2枚(4枚複写)
 保管場所標章交付申請書  2枚(4枚複写)
 保管場所の所在図・配置図  1枚
 保管場所使用承諾証明書
 保管場所使用権原疎明書面(自認書)
 1枚
以下記入例を参考にして書きます。
 自動車保管場所証明申請書記入例 1  [jpg(120kb)]
 自動車保管場所証明申請書記入例 2  [jpg(232kb)]
注意:「このページは準備中です」という新しいウィンドウが立ち上がって画像が表示されないときは、 新しいウィンドウのURLアドレス欄をクリックし「Enter」キーを押すと画像が表示されます。 それでも画像が表示されない場合は、URLをコピーして新しいウィンドウを立ち上げてURLを貼りつけてアクセスしてください。

3. 保管場所の所在図・配置図

めんどくさいのがこの図の作成だと思います。
これは私の記入例です。
 保管場所の所在図・配置図記入例  [jpg(299kb)]
注意:「このページは準備中です」という新しいウィンドウが立ち上がって画像が表示されないときは、 新しいウィンドウのURLアドレス欄をクリックし「Enter」キーを押すと画像が表示されます。 それでも画像が表示されない場合は、URLをコピーして新しいウィンドウを立ち上げてURLを貼りつけてアクセスしてください。
原則として保管場所には物が置いてあってはいけないそうですが、私の場合は倉庫があります。miniは入るスペースは確保できているので、倉庫のサイズや位置を図に書き入れれば良いそうです。

4. 保管場所使用権原疎明書面(自認書)

保管場所が自分の土地の場合は「保管場所使用権原疎明書面(自認書)」に記入します。記入項目は「住所」、「氏名」、「日付」、「電話番号」、「印鑑」程度なので簡単です。他人の土地の場合はめんどくさいです。土地の所有者に「保管場所使用承諾証明書」に記入してもらわなければいけません。

5. 提出

これらがそろったら交通課へ出します。記入ミスがあるかもしれないので使用した印鑑を持参した方がよいです。
手数料として「愛知県収入証紙」を\2,200分購入して貼りつけます。交通課内の証紙販売窓口で購入できます。

6. 引換券

書類が受理されれば引換券を渡されます。必要事項を記入して交付予定日まで待ちます。
 車庫証明書交付引換券  [jpg(74kb)]
注意:「このページは準備中です」という新しいウィンドウが立ち上がって画像が表示されないときは、 新しいウィンドウのURLアドレス欄をクリックし「Enter」キーを押すと画像が表示されます。 それでも画像が表示されない場合は、URLをコピーして新しいウィンドウを立ち上げてURLを貼りつけてアクセスしてください。