[hide_riyoushitsu]
[mini]
[frame]
以下の作業は失敗すると大怪我をする可能性がありますので自己の責任で慎重に行ってください。
ETCの取付 2
4. 支払い
これでようやく料金の支払いです。キャッシュバックの\5,000がこの時点(オレンジ色矢印部分)で引かれてました。水色矢印部分の金額はセットアップ手数料の\3,150(税込)です。合計すると\14,150です。\500値引きしてもらいました。ラッキー!
「ラッキー!」って喜んでる場合ではなく、実はこのセットアップ手数料の数%が「(財)道路システム高度化推進機構:ORSE」という所へ流れていて、これがまたやっかいな組織らしいです。ETCに関する仕事をほとんどしていないのにそーとーなお金が集まる仕組みになっていて...まーほんとに!わりーやっちゃー!だぞ!こいつら!
「(財)道路システム高度化推進機構:ORSE」 http://www.orse.or.jp/
5. 配線
お金を払ったらETCを持ってとっとと帰って取り付けます。配線図はこれです。思ったより簡単ですね。気を付けるところは赤丸部分の配線だけです。
赤丸部分の拡大です。黄/赤リード線を常時電源へ、赤/黒リード線をACC電源へ繋げます。アースはアーシングケーブルへ繋げます。
・配線図[jpg(122kb)]
注意:「このページは準備中です」という新しいウィンドウが立ち上がって画像が表示されないときは、
新しいウィンドウのURLアドレス欄をクリックし「Enter」キーを押すと画像が表示されます。
それでも画像が表示されない場合は、URLをコピーして新しいウィンドウを立ち上げてURLを貼りつけてアクセスしてください。
バッテリーマイナス端子を外してからデッキを取り外します。ピック等をこのように差し込んで水色矢印方向へ押しながらデッキを白色矢印方向へ引き出すと左側のフックが外れます。右側も同じようにやるとデッキが取り外せます。
灰色のソケットを取り外します。黄緑/白のリード線(水色矢印部分)がACC電源、紫/橙のリード線(赤色矢印部分)が常時電源です。ピンク色のソケットはCDチェンジャーへの配線で、茶色ソケットはスピーカーへの配線です。
このように黄/赤リード線を常時電源(紫/橙)へ、赤/黒リード線をACC電源(黄緑/白)へ繋げます。
スプライスはタイラップで止めておきます。