etc
etc

[hide_riyoushitsu]
[mini]

[frame]

[back] [forward]



以下の作業は失敗すると大怪我をする可能性がありますので自己の責任で慎重に行ってください。




ETCの取付

1. ETCを選ぶ

最近のETCは性能が良くなってきているので、どの機種でもMINIに搭載可能だと思います。MINIのフロントガラスは角度の関係(ガラスが立っている)で、古い機種はセンサーが反応しない場合がありETCが機能しないことがあったらしいです。
MINIの搭載実績のあるデンソウ製品を選びました。購入時に「自分で取り付けます。」といいます。
 商品名 ETC車載器
 メーカー デンソー
 型番 DIU-3500
 アンテナ 分離型
 音声
 電源電圧 DC12V/24V
 動作温度範囲
 保存温度範囲
-30度〜+85度
-40度〜+90度
 寸法 78mm×97.5mm×20.4mm(ETC本体)
33mm×33mm×17.5mm(アンテナ)
 質量 ETC本体:120g
アンテナ:65g
 価格 \17,000
 購入先 イエローハット
 購入日 2004年7月
カーナビと連携させたい場合はそのカーナビ専用のETCを購入する必要があります。配線が数本多いそうです。

2. ETCカードを選ぶ

ETCを使用するにあたってETCカードというのを持たなければいけません。ETCカードにはカード内にICチップ(オレンジ色矢印部分)が埋め込まれていて搭載車のETC車載器に挿入していなければゲートを通過できない仕組みになっているからです。ICチップにはクレジットカードから料金を引き落とすための情報が入っています。(車の型番、登録番号等の情報は入っていません)
日本道路公団が契約している数社のクレジットカード会社がETCカードを発行しているので、その中から選びます。ほとんどのETCカードは年会費(\525)が必要です。最近は\0のものもあるみたいです。
 JCB
 三井住友VISAカード
 DCカード
 シティコープダイナースクラブジャパン
 UFJカード
 UCカード
 アメリカン・エキスプレス・インターナショナルinc
 日本信販
 イオン
 OMCカード
 トヨタファイナンス
 オリコ
 CFカード
これらのクレジットカード会社がETCカードを発行しています。(これら以外にあるかもしれません) ETCカードを選んだらそのクレジットカード会社の普通のクレジットカード(年会費が無料のものもある)も同時に申し込まなければいけません。もともと持っているクレジットカードと同じ会社のETCカードを申し込んでもよいです。
たまたまこの日、イエローハットの「クレジットカード(年会費無料)+ポイントカード(年会費無料)」を申し込むと「\5,000のキャッシュバックキャンペーン期間中」だったので入会しました。
イエローハットの「クレジットカード(年会費無料)+ポイントカード(年会費無料)」の申込書に記入します。青色四角部分にはETCカードを同時に申し込むかどうかの欄があります。
青色矢印部分の拡大です。「1.ETCカード前払割引とも申し込む」、「2.ETCカードのみ申し込む」、「3.申し込まない」の選択欄があります。
1.ETCカード前払割引とも申し込む:ETCカードを申込み、前払割引\10,000(\500のお得)又は\50,000(\8,000のお得)を購入する場合
2.ETCカードのみ申し込む:ETCカードを申込み、前払割引を購入しない場合
3.申し込まない:クレジットカードのみを申し込む場合
私は「1.ETCカード前払割引とも申し込む」に丸を付けました。
その他必要事項に記入をして店員に渡すと、用紙をクレジットカード会社へFAXして審査が始まります。20分ぐらいするとクレジットカード会社から電話が入り審査の結果を知らされます。ブラックの人は審査が通らないのでETCは購入できないことになります。

3. ETCセットアップ

審査にパスすると次は、ETCのセットアップをしてもらいます。これはETC車載器内に、MINIの情報(エンジン形式、登録番号、車台番号等)を専用のコンピューターを使って入力するわけです。これは自分ではできないので店員にやってもらいます。
このようなセットアップ申込書に記入します。赤色四角部分に名前、住所等を記入してそれ以外は店員が車検証を見ながら書いてくれます。
記入ができると店員にETCを預けてセットアップをしてもらいます。これも20分ぐらいかかります。